イメージ画像

トクホでコーラ会社が怒られた!?特定保健用食品を名乗ってもよい条件とは?




消費者の誤解を招く表現はNG

130610-18

炭酸飲料のテレビCMで、「トクホウ!」などと書かれた表現が
紛らわしいとして、日本コカ・コーラ社が消費者庁から
行政指導をうけるという騒ぎがありました。

今回のケースは、他社から先に発売されていたトクホ飲料と
パッケージデザインが似ていたこともあり、
消費者に誤解を与える恐れがあるとの懸念から、
紛らわしい表現を避けるようにとの指導で、
既にこのCMは終了しています。

厚労大臣の許可がなければ「トクホ」は名乗れない

130610-19

この飲料にパッケージが似ているというのは、
キリンビバレッジの商品「キリンメッツコーラ」ですが、
この商品は史上初のトクホコーラとして人気を博しています。

そもそも、トクホとは一体どのようなものなのでしょう。

トクホは「特定保健用食品」の略称で、その定義は、
法に定められています。

その名の通り、特定の保健効果が期待できる成分が含まれていて、
その効果や安全性が臨床試験などで科学的に証明された食品に、
厚生労働大臣が許可を与えたもので、商品にトクホマークをつけ
効果や機能を表示することが可能となります。

「キリンメッツコーラ」の場合は、脂肪吸収を抑える
難消化性デキストリンという食物繊維の働きが認められています。

一方、問題となったコカ・コーラ社の飲料は、
同様の成分を配合していながらも、許可を得ていませんでした。

こんなにある、特定保健用食品とその成分

130519-17

現在、多くの食品の成分がトクホとして承認されています。

第1号は、1993年に承認された資生堂の「ファインライス」
という商品でしたが、既に販売終了しています。

承認されている食品の成分としては、
脂肪吸収をコントロールして血中中性脂肪の上昇を抑える
「ウーロン茶重合ポリフェノール」
コレステロールの吸収を抑える「茶カテキン」「キトサン」
「大豆ペプチド」、血圧が高めの人に適した「GABA」
「かつお節オリゴペプチド」「杜仲茶エキス」
お腹の調子を整える様々な乳酸菌株や食物繊維
腸内のビフィズス菌を増やす各種オリゴ糖「ラクチュロース」
虫歯の原因になりにくいチョコレートやガムに含まれる
「マルチトール」「パラチノース」といった甘味料などなど…。

カルシウムを豊富に含む食品にも、承認されている商品があります。

これらを見ると、血圧、脂肪やコレステロールのコントロール、
骨や歯の健康など、歳をとってくると気になる点を
カバーしようという商品が多いですね。

同じような食品を摂るなら、
少し健康を気にしてみるのもいいかもしれません。





タグ



2013年6月16日 | カテゴリー:健康食品

あわせて読みたい関連記事