イメージ画像

食事の後に血圧が低下?高齢者は特に食後低血圧に注意しましょう。




高齢者に多い食後低血圧

140114-4

「血圧に注意!」というと、
高血圧を思い浮かべると思います。

確かに、高血圧は生活習慣病の代表格ですし、
高血圧が脳卒中など
死に至る病気の引き金になることもあります。

でも、注意すべきなのは高血圧だけではありません。

低血圧にも注意が必要なのです。

低血圧は若い女性に多いのですが、
食後低血圧は高齢者に多いという特徴があります。

食後低血圧とは、食後に急激に血圧が下がる症状のことで
食後に立ち上がるとめまいやふらつき、
立ちくらみが起こります。

ひどい時には、意識消失を起こして、
転倒することもあります。

高齢者の場合、転倒すると骨折しやすいですよね。

高齢者の骨折は、寝たきりの引き金になり、
QOLが著しく低下する原因になりますので、注意が必要です。

食後低血圧のメカニズム

130610-10

なぜ、食後に血圧が下がってしまうのでしょう?

そのメカニズムをご説明します。

食後は食べたものを消化・吸収するために、
胃腸の周囲に血液を集中させて、
胃腸の働きを活性化させます。

胃腸に血液が集中すると、
心臓から送り出される血液量は少なくなり、
血圧が下がる危険があります。

しかし、健康な人の場合、
心拍数を上げたり、血管を収縮させるなど
血圧を一定に保つ機能が働きますので、
食後でも急激な血圧低下はありません。

この血圧を一定に保つ機能は、
自律神経のバランスが関係していますが、
加齢や病気が原因で自律神経がうまく働かなくなると、
血圧が一定に保たれなくなり、
食後に急激な血圧低下が起こるのです。

そのため、高齢者は食後低血圧になりやすいんですね。

65歳以上の高齢者の3人に1人は、
食後低血圧と言われていますので、
高齢になれば誰にでも起こりうる症状です。

また、高血圧の持病がある人は、
「低血圧は関係ない」と思われるかもしれませんが、
降圧剤を飲んでいる人は、
食後低血圧が起こりやすいですので、注意が必要です。

食後低血圧の予防法

140114-5

では、食後低血圧を予防するにはどうしたら良いのでしょう?

まず、食事量は食べ過ぎず、腹八分目にしておきましょう。

また、急がずゆっくり食べることも重要です。

食べ過ぎや早食いは、
一度にたくさんの食物が胃腸に溜まってしまい、
それを消化するために、
胃腸により多くの血液が集まりますので、
食後低血圧になりやすいのです。

また、食後はすぐに動かず、休息を取りましょう。

胃腸に血液が集中するのは食後30分から1時間ですので、
食後1時間は急激な動作は避けると良いでしょう。

休息中にお茶やコーヒーなど
カフェインが入った飲み物を飲むと
カフェインの効果で血圧が上昇しやすくなりますので、
食後低血圧を予防することができます。

食後低血圧で転倒、骨折しないよう、
普段から予防対策をしておきましょう。

また、このような予防を行っても、
食後低血圧が起こる場合は、
早めに医療機関を受診してください。





タグ



2014年1月15日 | カテゴリー:生活習慣病 食生活

あわせて読みたい関連記事