イメージ画像

室内でも低体温症に!高齢者を低体温症から守りましょう。




高齢者に多い低体温症

131213-8

冬になり気温が下がると、
低体温症になる高齢者が増加します。

低体温症というと、
「冷え性」を思い浮かべるかもしれませんが、
低体温症と冷え性は違うものです。

低体温症とは、
直腸温など体の深部体温が35度以下になったことが
原因で生じる様々な症状の総称のことです。

冷え性は、体温は下がらずに
手足の先が冷たくなる症状ですよね。

冬山で遭難すると、体温が維持できなくなり、
低体温症に陥りやすくなりますが、
低体温症になるのは屋外だけではありません。

屋内でも低体温症になることがあります。

特に、高齢者は要注意です。

低体温症になると、深部体温が34度台で震えが出てきて、
32度以下で呼吸数の減少や血圧低下、意識障害が起こり、
30度を下回ると心室頻拍などの重症な不整脈を起こして
死に至ります。

高齢者が低体温症になりやすい理由

130607-1

屋内で低体温症になるのは、
圧倒的に高齢者が多いんです。

なぜ、高齢者は低体温症になりやすいのでしょう?

その理由は、高齢者は体温調節機能が低下しているからです。

加齢に伴って、暑さや寒さを感じにくくなります。

暑くても汗をかきにくく、
体内の熱を外部へ逃がしにくくなりますし、
逆に寒い場合は末梢の毛細血管が収縮せずに、
体内の熱を外部に逃がしてしまうのです。

高齢者が熱中症にかかりやすいことは
聞いたことがあると思います。

それと同様に、体温調節が上手くできないため、
高齢者は低体温症になりやすいんですね。

つまり、高齢者は暑さ寒さに適応しにくいということです。

また、高齢になると食が細くなって、
やせている人が多くなります。

食が細いと、食事のエネルギーによる熱の産生量が減るため、
体温が上がりにくくなりますし、
脂肪は体内の熱を外に逃がさない働きがあるため、
脂肪が少なくやせている人は、体温が低下しやすいのです。

低体温症から高齢者を守るには

130813-9

高齢者は屋内にいても、室内の温度が低かったり、
衣類や寝具の保温が不十分だと低体温症になってしまいます。

高齢者を低体温症から守るには、
家族が室温や防寒に気をつけてあげましょう。

上記でも述べていますが、
高齢者は暑さや寒さに鈍感になりますので、
自分では寒くないと感じていて、
室温が低くても暖房を使わないことがあります。

暖房を用いて、室内の温度に気をつけると共に、
寝具も電気毛布や湯たんぽを使用する等
保温に努めるようにしましょう。

ただ、寝具に電気毛布や湯たんぽを使用する場合は、
低温やけどを起こさないように注意が必要です。

もし低体温症になり、意識障害が見られる場合は、
すぐに救急車を呼んで適切な治療を受けるようにしてください。





タグ



2013年12月14日 | カテゴリー:予防 健康全般

あわせて読みたい関連記事