イメージ画像

質の良い睡眠がとれていますか?夜型現代社会の中で、安眠を手に入れるには。




夜型生活が眠りに影響を与える

Sleeping family with the little son

ひと昔前は、夜の10時といえばもう夜更けでした。

子供達はとっくに床につき、
大人もそろそろ休もうかという時間帯です。

しかし1970年ごろから徐々に夜型化が進み、
今では10時なんてまだまだ宵の口、
といった感じですね。

このぐらいの時間に夕食を摂る人も珍しくないでしょう。

その結果、日本人の平均睡眠時間は、
この50年間で1時間近くも短縮されています。

そればかりでなく、テレビやDVD、パソコン、スマホ、
ゲームなどの普及で、私達は家庭の中でいくらでも
遅い時間まで活動することができます。

眠る直前まで様々な刺激にさらされているため、
入眠に時間がかかったり、眠りが浅い、何度も目が覚める
などの睡眠障害を起こしやすくなっているのです。

なぜ「寝た気がしない」のか

cont19-5

睡眠は、外見的には眠っているようで脳が覚醒状態に
近いレム睡眠と、いわゆる熟睡状態のノンレム睡眠
約90分の周期で繰り返します。

よく「ストンと眠ってしまう」などといいますが、
本来は、寝付いてすぐに「ストンと」ノンレム状態に入って
脳を休ませることができるのです。

しかし、遅くまでテレビを見ていたり、
寝る直前まで勉強や仕事をしていたりすると、
脳が興奮したままなので、寝入りばなの睡眠の質が
悪くなります。

また、寝る前に何か食べれば、眠っていても
胃腸は働かなければならなくなります。

このように脳や身体が休めていないと、
睡眠時間は確保しているのに寝起きがつらかったり
昼間眠くなったりと、眠りの効率が悪くなってしまいます。

また、「睡眠時無呼吸症候群」の可能性もあります。こ

れは、様々な原因により、ノンレム睡眠の間に
数十回も呼吸が止まる症状で、
酸欠状態になり睡眠が中断するので脳が休まりません。

成人の約3%にこの疑いがありますが、無自覚である
ことも多く、睡眠時に同室になった人に指摘されて
初めて気付くこともしばしばです。

脳や心臓に大きな負担をかけ、
重大な病気にもつながる症状ですので、
毎日のように耐えがたい眠気に襲われる人は、
一度検査を受けた方が良いかもしれません。

8時間睡眠がベストなわけではない

130603-10

なんとなく睡眠時間は8時間が良いと思い込みがちですが、
適切な睡眠時間は人によってまちまちです。

あまり8時間にこだわると、かえって寝過ぎて
疲れてしまったり、眠れない時に気持ちが焦ったりします。

ノンレム睡眠の割合が長い人は、比較的短時間の睡眠でも
脳や身体を充分休めることができています。

睡眠時間は、あまり短すぎても病気や死亡のリスクが
高まってしまいますが、6時間程度でも、
朝すっきりと目覚め日中に強い眠気を感じないならば、
その人にとって睡眠時間は足りているのです。

無理に8時間の睡眠をとるよりも、すんなりと入眠でき、
ノンレム睡眠の時にしっかりと脳を休ませることができる
態勢を整えることが大事です。

昼間には適度に身体を動かし、夕飯はベッドに入る3時間前
入浴は2時間前までに済ませるよう心がけましょう。

パソコン作業やゲームなどは、遅くとも
就寝1時間前までには終了し、あとはアロマでも焚いて、
極力リラックスすることに時間を費やしてください。





タグ



2013年6月29日 | カテゴリー:睡眠

あわせて読みたい関連記事