イメージ画像

よく噛むことは、一番簡単にできる健康法です!ダイエットや認知症予防・生活習慣病予防などに繋がります




よく噛んで消化促進&ダイエット

140421-5

小さい頃から親や学校の先生に「よく噛んで食べなさい」と
言われてきた人が多いと思います。

よく噛んで食べるとどんな効果が得られるのでしょう?

まず1つ目は、よく噛むことで消化が促進されることです。

よく噛むことで、食べ物が細かくなり、
表面積が大きくなります。

食べ物の表面積が大きくなることで、
消化酵素が働く場所が多くなりますので、
消化効率がアップします。

また噛むと、消化酵素アミラーゼが含まれた
唾液の分泌が促進されます。

唾液に含まれるアミラーゼは、糖の分解を促進します。

食べ物の糖分が分解されれば、血糖値が上昇します。

血糖値が上昇すれば、その信号が脳の満腹中枢を刺激して、
「お腹いっぱいになった」と感じるようになり、
食べ過ぎを防いでくれるのです。

つまり、よく噛んで食べることは、
肥満防止やダイエットにもつながるんですね。

唾液の働きは、消化を助けるだけではありません。

口の中の食物残渣を洗い流し、
口腔内を清潔に保つ働きもあります。

そのため、よく噛んで食べることは、消化促進以外にも、
虫歯予防など口の健康を保つことにもつながります。

よく噛んで認知症予防を

130704-10

よく噛んで食べると、認知症予防にもつながります。

「噛む」と歯の歯根膜から
三叉神経に刺激が伝わって脳が活性化します。

脳の海馬や前頭前野、運動野、感覚野が活性化することで、
記憶や意欲、運動、感覚など認知症に関連する機能の低下を
予防することができます。

また、最近の研究で、アルツハイマーの原因は
ベータアミロイドという物質であることがわかっていますが、
このベータアミロイドは、噛む回数が少ない人ほど
多くなるという研究結果が出ています。

つまり、噛む回数が少なければ、アルツハイマーになりやすく、
よく噛んで食べればアルツハイマーになりにくい
ということです。

また、「噛む」という行為は脳の血流を増加させますので、
認知症予防と同時に
子供の場合は脳の発達を促すことができます。

よく噛んで生活習慣病予防

130820-8

よく噛んで食べることは、生活習慣病予防にもなります。

唾液の中には活性酸素を抑制する
ペルオキシターゼが含まれています。

活性酸素は、がんや脳卒中、心筋梗塞の原因になりますので、
唾液の分泌が促進され、ペルオキシターゼが増加すれば、
生活習慣病を予防することができます。

また、よく噛むと交感神経が優位になり、
脂肪分解・脂肪燃焼が促進されますので、
メタボリックシンドローム予防にも有効です。

よく噛むことは、最も簡単にできる健康法といえます。

毎日の食事は、よく噛んで食べることを意識して、
健康になりましょう!





タグ



2014年4月21日 | カテゴリー:予防 健康全般

あわせて読みたい関連記事