イメージ画像

先進国では異例の罹患率。平成の今、日本で結核患者が減らない理由は?




結核は過去の病気ではない

130617-6

50年ほど前まで、年間10数万人の死亡者を出す
「亡国病」として恐れられていた結核も、
医療が発達し特効薬も開発された現代では、
もはや過去の病気のように思われがちです。

しかし、現代のこの日本においても、
結核は年間2万人の新しい患者が確認されている、
いわば「現役」の感染症です。

そして今も1日あたり6人、
年間で2000人以上もの患者が命を落としています。

無縁に思える結核に、何故かかってしまうの?

cont06-4

つい先日も、都内の病院や那覇市の小学校で
集団感染があったと報じられたばかりです。

結核は、初期症状が明確でなく、現れたとしても
咳や痰など風邪の症状によく似ていますので、
見過ごしてしまうことが非常に多いのです。

それ以上に厄介なことには、結核に感染すると、
免疫のできづらい体質の人や体力の低下している人、
乳幼児などは、そのまま発症する場合がありますが、
ほとんどは悪化する前に免疫ができて、
目に見える症状が出ません。

飛沫感染をした結核菌は、肺の中に入り込み一旦は
増殖しようとしますが、免疫に押さえ込まれると、数年、
場合によっては数十年も、そのまま静かに肺に居座ります。

感染したことにも気付かないまま、
体内に結核菌を「飼って」しまうのです。

そして、加齢や病気、疲労などで免疫力が下がると、
思い出したように発症します。

よもや自分が結核に感染しているなどと
思いつきもしない患者は、普段どおりの生活をして
周囲に結核菌をばら撒いてしまうというわけです。

こんな症状に心当たりがあれば、すぐ病院へ

130531-1

時代劇では、ろうがい(=結核)患者が喀血しているシーンが
よくありますが、初期段階ではまず見られない症状です。

通常は、咳や痰が2週間以上続いたり、
治ったと思ったらぶり返したりします。

発熱は、あったとしても微熱が続く程度です。

また、倦怠感や体重減少、寝汗などが見られる場合もあります。

医療機関でのツベルクリン反応検査・血液検査・胸部X線検査で
診断を受け、感染があっても医師の指示通り服薬を続ければ、
きちんと治すことができる病気です。

ただし、発病し、なおかつ排菌
(咳などによって体外に菌を出すこと)が始まっている場合は
排菌がおさまるまで入院しなければなりません。

結核の蔓延を防ぐという観点から、
通院にかかる費用の95%、入院は100%が公費で
負担されることが原則となっています。

そのようなことが起きる前に、
日頃から健診を受けておくと安心ですね。

職場や自治体の健診では胸部X線検査が標準で
行われていますので、最低でも1年に1回は健診を受けて
万が一にも、大切な人達にうつしてしまうことがないよう
心がけましょう。





タグ



2013年6月17日 | カテゴリー:感染症

あわせて読みたい関連記事