イメージ画像

混合診療は是か非か。政府による拡大実施計画が閣議決定された今、改めて考えてみませんか




政府の検討課題とされた「混合診療」

130725-19

2013年6月、政府による規制改革実施改革の一端として
保険診療と保険外診療を併用する
「混合診療」の対象となる治療を拡大していく方針が
発表されました。

これまでは、同一の疾病に対する治療の中に
保険適用外の治療が含まれている場合、
その疾病に関わる全ての治療が保険適用外となり、
全額自己負担を強いられてきました。

例えば、ガンの治療で日本では
未認可の抗ガン剤を使用した場合、
このガン治療のために使用する薬も、
通常なら保険が適用される別の治療を受けていたとしても
全てが10割負担となるのです。

今回発表された方針は、保険診療と保険外診療の併用を
例外的に認めようというもので、秋ごろから、
まず抗ガン剤の分野を解禁することを目指しています。

全面解禁を求める声と、根強い反対意見

130531-5

この方針については、
両極端に別れる賛否両論の議論が起こっています。

実際に保険外診療を必要とする患者の立場に立ってみれば、
解禁は願ってもないことでしょう。

現時点で保険外診療を継続的に受けているならば、
他の部分だけでも保険が適応されれば、
医療費を大幅に減少させることができます。

また、経済的理由から保険外診療に踏み切れなかった人も、
治療の選択肢が広がります。

一方、反対意見の多くは、日本の国民皆保険制度では、
基本的に全ての医療が保険で受けられるべきで、
混合診療が解禁されていけば、
収入の格差が医療内容の格差にもつながることを
懸念しています。

また、混合診療になれば自由診療の時よりも
保険外診療の利用者は増え、
医療機関や製薬会社は儲かるので、
既に保険が適用されている治療についても
今後適用外とされたり、
本来ならば認可されるべき治療や薬品の認可が
申請されないのではないかと言うのです。

日本の医療界がそのような低い志で日々患者と
向き合っているとは思いたくありませんが、
このような考えから混合診療に反対する意見は、
各方面に存在します。

特定の患者や特定の医療機関・企業の問題ではない

cont30-7

この問題は、医療を離れてTPPや経済の問題、
そして政治と絡めて語られることが多く、
その点を無視できないことも事実です。

しかし本来であれば、
誰よりも患者目線で語られなければならない問題です。

日本は、海外と比較して新薬などの承認に非常に時間がかかり
4年近く遅れているとされています。

既に国際標準になっている薬や治療方法も、
日本では保険が適用されていないという現実があるのです。

実際に解禁となれば、保険外診療費の高騰や医療格差、
質の低い診療内容の混入など、懸念される問題は山積みです。

こういった点の法規制も同時に議論され、
国民ひとりひとりが意識を持たねばならない重要案件なのです。





タグ



2013年7月26日 | カテゴリー:医療費

あわせて読みたい関連記事