イメージ画像

睡眠不足は百害あって一利なし!睡眠不足や不眠の人は、快適な睡眠への一歩を踏み出しましょう。




不眠症の分類

131118-2

ストレス社会と言われる現代において、
「なかなか寝付けない」、
「眠っているはずなのに、日中眠くなる」
などの不眠症に悩む人は増えています。

不眠症は4つのタイプに分けられます。

自分がどのタイプの不眠症なのか、確認してみましょう。

1つ目は、「入眠障害」です。

入眠障害は、ベッドに入ったのに
なかなか眠りに付くことができないというものです。

健康な人の場合、10~15分程度で入眠しますが、
30分~1時間経っても眠れないという人は、
入眠障害の可能性が高いです。

2つ目は、「中途覚醒」です。

中途覚醒とは、夜間に何度も目が覚めてしまうという症状で、
寝室が「明るい、うるさい」等の環境の場合、
中途覚醒が起こりやすくなります。

眠りの浅い高齢者に多く見られる不眠症のタイプです。

3つ目が、「早朝覚醒」です。

早朝覚醒は、思っていた時間よりも
早く目が覚めてしまうことで、
うつ病患者などによく見られる症状です。

中途覚醒との違いは、早朝覚醒の場合、
眠いけれど二度寝できないという点です。

4つ目のタイプが「熟眠障害」です。

熟眠障害は、睡眠時間はしっかり確保できているのに、
眠りが浅いために、日中眠くなってしまうタイプです。

睡眠時無呼吸症候群は、この熟眠障害に分類されます。

かくれ不眠とは?

131019-5

「かくれ不眠」という言葉を聞いたことはありますか?

杏林大学医学部精神神経科の古賀教授を中心とする
睡眠改善委員会によると、かくれ不眠とは、
「慢性的な不眠ではなく、
専門的な治療をする必要はないけれど、
睡眠に悩みや不満を抱え、日常生活に影響がある。
そんな状態にもかかわらず睡眠の重要性に対して
認識が低い状態」のことです。

自分がかくれ不眠かも?
と思い当たる人も多いのではないでしょうか?

このかくれ不眠は、中途覚醒が原因であることが
睡眠改善委員会の調査で明らかになりました。

中途覚醒は、ストレスが原因で起こることがあります。

ストレスが溜まっていると、
交感神経が優位になりますので、眠りが浅くなってしまい
中途覚醒しやすくなるんです。

かくれ不眠の特徴として、不眠を自覚していながら、
不眠を改善するための行動をとらない
という点があります。

もし、「自分がかくれ不眠かも」と思い当たる人は、
ストレスを溜め込まないようにする、
睡眠環境を整えるなどの改善対策を行いましょう。

不眠は健康に悪影響

130812-19

不眠が健康に良くないというのは、
皆さんご存知だと思います。

でも、「日中でも眠い」、「疲れが取れない」以外に、
健康にどのような悪影響があるのか
具体的に知っていますか?

睡眠評価研究機構の調査によると、
睡眠時間が6時間以下の人と、10時間以上の人は肥満、
糖尿病、心臓病の有病率が高いことがわかっています。

また、睡眠不足になると、
交感神経が優位に働く時間が長くなるため、
高血圧やうつ病発症リスクも高まります。

さらに、睡眠中は成長ホルモンが分泌されますが、
睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が悪くなるため、
老化が進みやすくもなるんです。

また、自治医科大学の研究では、
睡眠時間が6時間以下の人は7~7.9時間の人に比べて、
死亡率が2.4倍も高くなるという結果も出ています。

睡眠評価研究機構の白川代表によると、
「望ましい睡眠時間は6時間半から8時間。
5時間を切る日が続くと、
脳はチューハイを2~3杯飲んだときと同じくらい
機能が低下する」と指摘しています。

睡眠不足は、「百害あって一利なし」ですので、
不眠に悩んでいる人、
「かくれ不眠」かもしれないと思う人は、
そのまま放置するのではなく、
自分の睡眠状況をもう一度見直して、
睡眠不足解消のための一歩を踏み出してみましょう。





タグ



2013年11月18日 | カテゴリー:睡眠

あわせて読みたい関連記事