イメージ画像

生活習慣病の原因であるメタボは、健診と食習慣で予防しましょう。




低いメタボ健診率

140209-5

厚生労働省は、
2011年度の特定健診(メタボ健診)の受診率が
44.7%だったと発表しました。

特定健診(メタボ健診)とは2008年度から開始され、
メタボリックシンドロームを予防するために始まった健診
40~74歳の人が対象となっています。

特定健診は、問診、身長、体重、BMI、腹囲、尿検査、
血圧検査、血液検査などを行いますが、

これらの検査でメタボもしくはその予備軍と判定されたら、
医師や保健師による生活習慣の改善などの
特定保健指導を受けることになります。

特定健診が始まった2008年度からは
少しずつ受診率は伸び続けていますが、
厚生労働省の目標である「12年度に70%」からは
大きくかけ離れているのが現状で、
厚生労働省は健診受診率70%の目標を17年度までに
達成させたいとしています。

メタボ健診は、40~74歳までの人であれば、
基本的に無料(一部自己負担があり)
受けることができますので、
対象年齢の人は積極的に受けるようにしたいですね。

メタボになると何が悪い?

131213-1

2008年から始まったメタボ健診ですが、
メタボリックシンドロームになると、
健康にどんな悪影響があるのでしょう?

メタボリックシンドロームとは、
おなかの内臓周囲に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満に加えて
高血圧、高血糖、脂質異常の
いずれか2つを合わせ持った状態のことです。

内臓脂肪が過剰に溜まっていると、
高血圧や糖尿病、
脂質異常症(高脂血症)を併発しやすくなり、
これらの病気の予備軍の状態であっても、
動脈硬化が急速に進むことがわかっています。

動脈硬化が進行すると、
心筋梗塞などの心疾患や脳卒中などのリスクが高まります。

日本では、がんや心疾患、脳卒中などが原因で
死亡する人は死亡原因の6割を占めていますので、
メタボリックシンドロームを予防して、
動脈硬化を防ぐことが健康への近道なのです。

メタボを防ぐ食生活

130530-4

メタボリックシンドロームを予防するには、
適度な運動習慣と健康的な食事が必要不可欠です。

でも、いつも健康的な食事を気にするあまり、
好きなものが食べられないのは
ストレスが溜まってしまいますよね。

ストレスも健康に良くありませんので、
時々は好きなものを食べつつ、
メタボ予防できる食生活を心がけましょう。

メタボ予防につながる食べ方のポイントをご紹介します。

1つ目は、よく噛んで食べることです。

しっかり噛んで、ゆっくり食べることで、
満腹中枢が刺激され、少量でも満足感が得られます。

2つ目が野菜や海藻類から食べることです。

野菜や海藻類は、低カロリーでヘルシーな食材です。

また、これらの食材は歯ごたえがあるものが多く、
噛む回数が増えるので、
満腹中枢を刺激してくれます。

また、最初に野菜や海藻類を食べておくことで、
その後に糖質や脂質を摂っても、
血糖値の急激な上昇を抑えてくれる効果もあります。

3つ目が、食事や間食時の飲み物は、
ノンカロリーのお茶やコーヒー、
ミネラルウォータにすることです。

ジュースやアルコール類は、意外にカロリーが高く、
肥満の原因になるものですので、
ノンカロリーの飲み物をたっぷり飲むようにしましょう。

4つ目が食事をしながら会話を楽しむことです。

会話をしながらゆっくり食べれば、
少量でも満腹感が得られます。

これらのポイントを意識して、食事を楽しみながら、
メタボ予防を心がけるようにしましょう。





タグ



2014年2月9日 | カテゴリー:生活習慣病 食生活

あわせて読みたい関連記事