イメージ画像

妊娠中の「やってはいけないこと」とその影響について知りましょう。




喫煙の影響

140227-4

妊娠中は、お母さんの生活習慣が直接胎児に影響を及ぼすため、
「やってはいけないこと」がたくさんあります。

今までの生活習慣を改善せざるを得ないことも多々あって、
戸惑うことも多いと思いますが、「なぜやってはいけないのか」
「その行動が胎児にどのような影響を及ぼすのか」を知ると、
生活習慣を改めるきっかけになると思います。

まずは、妊娠中の喫煙についてです。

タバコの煙にはニコチンや一酸化炭素、
鉛、シアン化合物などが含まれていて、
胎児の発育や機能に悪影響を与える
「胎児毒性」があります。

そのため、妊娠中の喫煙は胎児の発育遅延や流産、
早産を起こしやすくなります。

また、タバコの有害物質は血管収縮作用があるため、
早期胎盤剥離や前置胎盤などのリスクを高めます。

喫煙と早産の関係

cont04

母親が喫煙していると、出生時の体重は約200g軽くなり
ヘビースモーカーだと約450g軽くなる
というデータがあります。

また、喫煙本数と早産率は比例していて、
喫煙していない母親の早産率は6%なのに対し、
1日の喫煙本数が5本以上で7%、6~10本で11%、
11~20本で13%、21~30本で25%、
31本以上で33%となっています。、

「早産になる」、
「赤ちゃんの出生体重が軽い」ということは、
それだけ未熟な状態で生まれてくるということですので、
赤ちゃんに何らかの障害が残ったり、
出生後NICUでの集中治療が必要になる可能性があります。

環境省の調査によると、
妊娠判明時に喫煙していた妊婦は18%、
その後も喫煙を継続した人は5%にも上ります。

また、夫が妊娠判明時に喫煙していた割合は49%、
その後も喫煙を継続していた人は46%でした。

妊婦が禁煙しなければいけないのはもちろんですが、
副流煙の影響がありますので、
夫や家族も禁煙しなければいけません。

できれば、「妊娠しよう」と思った段階で、
禁煙したいですね。

アルコールの影響

130806-6

また、妊娠中はアルコールも控えなければいけません。

飲酒が好きなお母さんにとっては、
禁酒は辛いかもしれませんね。

でも、妊娠中のアルコール摂取は、
流産や死産、胎児の先天異常につながります。

アルコールが胎児の催奇形性に関係しているのは
明らかになっていて、妊娠初期の飲酒は特異顔貌や奇形、
妊娠中期後期では胎児の発育遅延や
中枢神経障害が起こります。

1日のアルコール摂取量が15ml以下
(ワイン1杯、ビール350ml程度)であれば、
胎児への影響は少ないとされていますが、
アルコールの安全量は確立されていませんし、
少ない量でも胎児への影響が出る可能性がありますので、
妊娠中はきっちり禁酒したほうが良いでしょう。

ビタミンAの影響

140227-5

妊娠すると、
ビタミンやミネラルをいつも以上に摂らないと!
と思っている人は多いのではないでしょうか?

葉酸やカルシウム、
鉄分などは豊富に取る必要がありますが、
気をつけなければいけないのはビタミンAです。

妊娠初期にビタミンAを取りすぎると、
胎児に奇形を生じる可能性があるため、
厚生労働省では妊娠中のビタミンAの摂取量の上限を
5000IUとしています。

ビタミンAには、
動物性由来のレチノールと
植物性由来のβカロテンがありますが、
奇形の原因になるのはレチノールと言われています。

レチノールを多く含む食品には、
鶏レバー(100g中47000IU)、
豚レバー(100g中43000IU)、
うなぎの蒲焼(100g中5000IU)などがあります。

レバー類は、鉄分補給のために
たくさん食べようとする人もいますので、
特に気をつけたいですね。

妊娠中は様々な制限がありますが、
生まれてくる赤ちゃんの健康のためにも、
今までの生活習慣を一度見直してみましょう。





タグ



2014年2月27日 | カテゴリー:女性の健康 妊娠・出産

あわせて読みたい関連記事