イメージ画像

血圧の下げすぎは危険!収縮期血圧と拡張期血圧について知りましょう。




収縮期血圧と拡張期血圧

140502-8

高血圧は、日本人の国民病とも言える生活習慣病です。

健康診断の度に、血圧の値が気になってしまうという人も
多いのではないでしょうか?

血圧の値は、120/80のように2つの数字がありますよね。

この2つの数字の意味をご存知ですか?

高いほうの値を「収縮期血圧(最高血圧)」
低いほうの値を「拡張期血圧(最低血圧)」と言います。

そもそも、血圧とは血液が流れることで血管壁にかかる
圧力のことを指しています。

血液量が増えれば、
それだけ血管壁への圧力が高くなって血圧が上がります。

また、血管壁に弾力性があれば、
血流による圧力を分散させられますので、血圧は低くなります。

では、収縮期血圧と拡張期血圧についてご説明します。

心臓は、収縮と拡張を繰り返すポンプ作用で、
全身に血液を送り出しています。

心臓がギュッと収縮すれば、血液は心臓から勢いよく流れ出し、
拡張した時には心臓内に血液が溜まり、
また収縮することで溜まった血液を全身に送り出すのです。

この心臓が収縮した時の血圧が収縮期血圧(最高血圧)で
拡張した時の血圧が拡張期血圧(最低血圧)と言います。

収縮期血圧は、血液が最も勢いよく流れている時なので、
血管壁への圧力が高くなり、
拡張期血圧は血液の流れが最も緩やかなので、
血管壁への圧力は低くなります。

血圧は一定の値ではなく、
収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)を
行ったり来たりしているというわけです。

高血圧の高齢者は怪我しやすい?

140502-9

一般的に高血圧になると、
収縮期血圧も拡張期血圧も上がります。

でも、高齢者の高血圧は、
収縮期血圧は高いものの拡張期血圧はそれほど高くない、
むしろ低めになる傾向にあります。

この原因は動脈硬化です。

動脈硬化は生活習慣病であり、
一般的に加齢と共に進行します。

動脈硬化になると、血管壁の弾力性がなくなりますので、
血液が多く流れた時、
血管壁にかかる圧力は高くなりますので、
血圧は高くなります。

つまり、収縮期血圧が高くなるんです。

血液が多く流れれば、血管は膨らんで広がります。

でも、血管に弾力性がなければ、
血液の流れが緩慢になった後でも
血管は元に戻りにくくなり広がったままなので、
血管壁にかかる圧力は低くなり、
拡張期血圧は低くなるんです。

収縮期血圧と拡張期血圧の差が大きいと、
それだけ血圧の上昇・低下の割合が
大きくなることになります。

そのため、収縮期血圧だけを見て降圧剤を飲んでしまうと、
拡張期血圧が下がりすぎて、起立性低血圧を起こし、
ふらつきやめまいによる転倒事故を起こしやすくなります。

アメリカの研究では、降圧剤を服用している高齢者は
服用していない高齢者に比べて、
30~40%も転倒後の怪我のリスクが大きい
という結果も出ています。

血圧の下げすぎは危険!

cont28-4

また、血圧の下げすぎは、
起立性低血圧を起こすだけではありません。

命にかかわる重大な病気を引き起こす危険もあるんです。

その病気とは、心筋梗塞脳梗塞です。

血圧を下げすぎると、冠動脈に十分な血液が流れず、
狭心症や心筋梗塞の原因になりますし、
低血圧で血流が悪くなれば、脳に血栓が詰まりやすくなって、
脳梗塞のリスクが高まります。

また、腎臓への血流量が減れば、
腎機能の低下を起こしますので、元々腎機能が悪い人は、
腎不全に陥りやすくなるのです。

至適血圧は120/80未満、
正常血圧は130/85未満となっていますが、
その人の既往歴や基礎疾患などによって、
適正な血圧は異なってきますので、
主治医の指示に従うようにしましょう。

また、適正な血圧を保つためにも、
高血圧を指摘されている人は、
朝晩2回血圧を測る習慣をつけると良いでしょう。





タグ



2014年5月4日 | カテゴリー:健康全般 生活習慣病

あわせて読みたい関連記事