イメージ画像

恐ろしい脳卒中を予防するために、減塩への取組みを始めましょう。




寝たきりを防ぐためにも脳卒中予防を!

141111-4

脳卒中は長年日本人の死因第3位でしたが、
現在は肺炎が第3位となり、脳卒中は4位になっています。

これは、脳卒中になる人が大幅に減ったわけではありません。

厚生労働省の調査を見ても、
脳卒中の患者数は平成20年の調査で133万9000人で、
平成17年の調査の136万5000人よりもわずかに減少はしていますが、
今後の高齢者の増加により、
脳卒中の患者は増加していくことが予想されています。

では、なぜ脳卒中の死因が第4位に転落したのでしょう?

それは、脳卒中の治療法が進歩して、死亡率が低下したからです。

でも、皆さんご存知のように
脳卒中は後遺症が残りやすい病気です。

命が助かっても、後遺症が残るケースはたくさんあり、
脳卒中は寝たきりの原因の第1位(36.6%)となっているんです。

寝たきりになれば、QOLはグッと下がり、
健康寿命は短くなります。

命は助かっても、寝たきりになってしまうと、
人生の楽しみは少なくなってしまいます。

寝たきりを避けるためにも、
脳卒中は予防しなくてはいけない病気なんです。

山形県での取組み

130729-11

日本人は、昔から脳卒中になる人が欧米諸国と比べて多かったんです。

特に、脳卒中の中でも脳出血の割合が多いことが特徴でした。

その原因は、塩分の取りすぎと言われています。

日本食は塩分が多めなんですね。

最近の研究で、塩分とは無関係の
食塩非感受性高血圧があることもわかっていますが、
塩分の取りすぎが高血圧の原因になる
食塩感受性高血圧も高血圧患者の約4割いて、
日本人は食塩感受性高血圧患者の割合が多いと言われています。

高血圧になれば、
脳の血管がその圧力で破れやすくなるので、
日本人は脳出血になる人が多いんですね。

2010年の厚生労働省の調査で、
脳卒中の死亡率がワースト1位になった都道府県は岩手県です。

その岩手県で、ユニークな減塩活動が始まっています。

岩手県の関係団体が「脳卒中予防県民会議」を組織して、
県を挙げて脳卒中対策のための減塩への取組みを
行うことになりました。

その取組みの1つが味噌汁の塩分濃度の測定です。

長寿第1位の長野県は1981年から3年間、
「県民減塩運動」で味噌汁の塩分測定などを行って、
減塩に対する啓発活動をしたところ、
主婦の1日の塩分摂取量は
約5グラムも減少したことを参考にして、
山形県では5年間で1万世帯以上を訪問し、
味噌汁の塩分測定と減塩への啓蒙活動を行う予定です。

これで、減塩への意識が高くなって、脳卒中患者が減れば、
今後同じような取組みを行う都道府県が
増えてくるかもしれませんね。

減塩のための工夫

140114-5

減塩をしたくても、塩分を少なくすると、
味気ない食事になってしまって、
食事の満足感が得られないという人もいますよね。

そういう人は、厚生労働省が掲げている
「塩分を控えるための12か条」を参考にしてみましょう。

1.薄味になれる
2.漬物、汁物の量に気をつけて
3.効果的に塩味を
4.「かけて食べる」より「つけて食べる」
5.酸味を上手に使いましょう
6.香辛料をふんだんに
7.香りを利用して
8.香ばしさも味方です
9.油の味を利用して
10.酒の肴に注意
11.練り製品、加工食品には気をつけて
12.食べすぎないように

塩分を控え目にすると味気ないという人は、
漬物や汁物など塩分の多いものは控え目にすること、
しょうゆやソースはかけるのではなくつけるようにすること、
香辛料や酸味などを上手に利用することなどで工夫すると、
塩分を控えめにしても美味しく食事をすることができると思います。





タグ



2014年11月11日 | カテゴリー:生活習慣病 食生活

あわせて読みたい関連記事