イメージ画像

夜食を食べるとどんな影響がある?夜食の悪い影響3つとは、何・・?




夜食は血糖値が乱高下

160427-3

夜食は健康に悪いと言われていますが、
具体的になぜ夜食が健康に悪いか知っていますか?

なんとなく夜食は健康に悪いからと思っているのと、
具体的に夜食はこういう理由があるから
健康に悪いと知っているのでは、
「夜食を食べたい」と思ったときの抑制力が違いますよね。

夜食が健康に悪い理由の1つ目は、
夜食を食べると寝ている時に血糖値が乱高下することです。

夜食を食べて寝ると、血糖値が落ち着く前に寝ることになります。

寝ている間に血糖値が上がると、
血糖値を下げるためのインスリンが過剰に分泌されて
一気に血糖値が下がり、就寝時低血糖になりやすいのです。

寝ているときに低血糖になると、眠りが浅くなり、
睡眠の質が低下しますので、夜食は健康に悪いことなのです。

夜食は太る!

160316-4

夜食が健康に悪い理由の2つ目は、夜食を食べると太ることです。

夜食を食べると、
摂取カロリーをしっかり消費しないで寝ることになりますので、
消費されなかったエネルギーが脂肪に変わりやすいのです。

また、夜22時から翌2時はBMAL1というたんぱく質
もっとも盛んに分泌される時間帯になります。

BMAL1はエネルギーを脂肪に変える働きがありますので、
BMAL1が多く分泌されている時間帯にエネルギーを摂取すると、
それだけ脂肪に変わりやすいというわけなんです。

さらに、夜はエネルギーの消費が抑えられる傾向にあるんです。

寝ている時は運動量が少ないので、
エネルギー消費量が少ないのですが、
夜のエネルギー消費が少ないのはそれだけが理由ではありません。

夜は「DIT(食事誘導性熱産生)」が少ないんです。

食事を食べると内蔵が活性化して熱が発生ますが、
その時のエネルギー消費をDITと言います。

DITは朝が最も高く、夜になるにつれて少なくなりますので、
夜食はエネルギーが消費されにくいのです。

夜食は脳機能にも影響

130917-2

夜食は脳機能にも影響を及ぼします。

アメリカのマウスを使った研究によると、
普通なら寝ている時間にえさを与えて食事させると、
学習行動に悪影響を及ぼすことがわかったんです。

マウスは夜行性ですので、普通は夜に食事をします。

でも、日中にえさを与えたマウスとえさを与えなかったマウスでは、
学習や記憶に関する能力に差が出たんです。

日中にえさを食べたマウスは、
学習や記憶に関する脳の領域である海馬で、
シナプスの情報伝達効率が下がりました。

さらに、長期記憶に関与する
CREBという遺伝子の発現も低下したんです。

この実験結果がどこまで人間に当てはまるかは不明ですが、
夜食を食べると、脳の海馬に悪影響を及ぼして、
翌日の仕事や勉強の効率が低下する可能性があるんです。

夜食を食べることは、これだけの悪影響がありますから、
夕食をしっかり食べて、夜食は食べないようにしましょう!





タグ



2016年4月27日 | カテゴリー:健康全般 食生活

あわせて読みたい関連記事