イメージ画像

朝食は食べるべき?朝食のメリットとデメリットについて知りましょう。




朝食を抜くと飢餓状態に?

150827-4

あなたは毎日朝食を食べていますか?

朝は忙しくて朝食を食べる時間がない
という人もいるかもしれませんが、
朝食を抜くと脳が飢餓状態だと勘違いする可能性があるんです。

脳のエネルギー源はブドウ糖です。

そして、寝ている時も脳は働いていますので、
24時間いつでもブドウ糖が必要なんです。

食事からブドウ糖を摂取した場合、
そのブドウ糖を脳がエネルギーとして使用できるのは
食事から8時間以内です。

それ以降はブドウ糖は代謝されてしまい、
脳はエネルギー源として使うことができません。

夕食を19時に食べ、翌朝7時に起きたとすると、
起床時点で12時間以上ブドウ糖が供給されないことになります。

食事からのブドウ糖が足りなくなると、
肝臓に貯蔵してあるブドウ糖を使うことになるのですが、
そうすると脳は「飢餓状態かも?」と勘違いしてしまうんです。

朝食を抜けば、その飢餓状態は昼食時まで続きます。

脳が飢餓状態と勘違いすると、
体の基礎代謝を落としてエネルギーを蓄えようとします。

そのため、太りやすい体になってしまいます。

また、朝には脳はエネルギー不足の状態になっていますので、
朝食を抜けば午前中に脳が活発に動かず、
仕事や勉強の効率が落ちるというデメリットもあります。

朝食抜きで健康になる?

150430-3

朝食を抜くと肥満になりやすい、
また午前中の効率が落ちるというデメリットがありますが、
朝食を抜いたほうが良いという説もあるんです。

朝食を食べると、
24時間いつでも胃腸が働き続けることになり、
胃腸に負担をかけてしまうためです。

食べ物の消化吸収には約18時間かかると言われています。

夜19時に夕食を食べ、
朝7時に朝食を食べたとすると食事間隔は12時間ですので、
まだ夕食のものを完全に消化できないまま
朝食を食べることになってしまうんです。

また、前日に食べ過ぎた場合、
そのカロリーを消費できないまま
次の日の食事を取ることになりますので、
肥満になってしまう可能性が高くなります。

結局どっちが良いの?

131226-7

朝食は食べたほうが良いという説と、
食べないほうが良いという説の2つがありますが、
結局どっちが正しいんでしょうか?

もし、あなたが朝起きた時に胃もたれを感じていれば、
無理して朝食を食べる必要はないでしょう。

胃もたれがあるということは、
既に胃腸に負担をかけていることになりますので。

また、前日にいつもより食べ過ぎてしまった、
カロリーオーバーだという時も、食べる必要はありません。

逆に、朝起きた時に空腹を感じている時は食べたほうが良いですし、
午前中から大切な仕事やテストがある時は、
脳を活発にするためにもしっかり朝ごはんを食べるべきです。

育ち盛りの子どもも朝食は食べたほうが良いでしょう。

つまり、朝食を食べるべきか否かは
ケースバイケースということです。

育ち盛りの子どもを除けば、「朝食を食べなくてはいけない」、
「朝食を食べてはいけない」と決めつけずに、
ケースバイケースで柔軟に対応すると良いでしょう。





タグ



2015年8月27日 | カテゴリー:食生活

あわせて読みたい関連記事