イメージ画像

ここ数十年で大きく変化した傷の手当方法。あなたは、まだ消毒液を使っていますか?




傷の手当方法が現在に至るまで

130626-9

現在30代・40代の方、それ以上の年代の方は、
子供の頃、ひざ小僧をすりむいた時には
どのような手当をしていましたか?

1970年前後までは、「赤チン」「ヨーチン」を
塗るのが主流でした。

赤チンは「マーキュロクロム」といい、真っ赤な液体の消毒薬です。

同名の水銀を含んでいるため、日本では販売されなくなりました
それまでの子供達はみんな、身体のあちこちを赤く染めていました。

ヨーチンは「ヨードチンキ」で、今でも風邪をひいた時に
病院で“喉を焼く”のに使う、赤茶色の液体です。

やはり、皮膚に塗ると濃い色がついてしまいます。

1970年代に入ると、「マキロン」に代表される無色透明で
しみにくい消毒薬が登場し、
次第にそちらへシフトチェンジしていきました。

傷口を洗い流してからマキロンで消毒し、
ガーゼやカットバンで保護する。

このような手当が、ごく最近まで長期にわたって採用されていました。

なぜ傷口を消毒しない方が良いのか

130626-12

しかし、ここ数年で創傷の治療法は大きく変化しました。

大きな変化の第1には、消毒薬を使用しないこと。

第2に傷口にガーゼなどをあてないこと。

そしてかさぶたを作らせないように、傷口を乾燥させず常に
湿っている状態にするタイプの被覆材を使用するのが主流です。

すり傷や切り傷は、放っておくとバイ菌が入って化膿し、
どんどん治りにくくなってしまうのだと、
長年の間考えられていました。

しかし、治療に使う消毒薬は、バイ菌を殺傷するばかりでなく
傷を治し再生しようとする皮膚の細胞にまでダメージを
与えることがわかってきました。

消毒をせず多少バイ菌が残っているよりも、
消毒薬で自然の治癒力を損なう方が治りが遅いのです。

そのような理由から、傷が深かったり、汚染された物で
傷を負った場合を除き、消毒は行わず、水道水や生理食塩水
などでよく洗うことが推奨されるようになりました。

ガーゼは体液を吸い、乾燥して傷口に貼り付いてしまう

130626-11

傷口にあてたガーゼやカットバンが、乾燥した血液や体液で
傷口と一体化するように貼り付いてしまい、
剥がす時に再出血したり、赤ムケになってしまった経験
ありませんか?

このような状態は痛みを伴い、傷跡も残りやすくなります。

傷口からにじみ出てくる体液(滲出液)は、
以前はまだまだ傷が治っていない証のように思われていました。

少し黄色がかった透明で粘り気がり、
膿んでいるように見えるためでしょう。

滲出液には、
皮膚組織を修復するのに必要不可欠な成分が含まれています。

ガーゼを使用すると、その大切な滲出液をすべて
吸い取って乾燥させてしまいます。

そこで、きれいに早く治すためには、傷口が常にその滲出液で
覆われ湿っている状態にするのがベストだと考えられ、
湿潤療法が採用されるようになったのです。

湿潤療法には専用の絆創膏を貼って

Exif_JPEG_PICTURE

バンドエイドシリーズの「キズパワーパッド」など、
湿潤療法用の絆創膏が市販されています。

ハイドロコロイドという、水分を吸ってゲル化する素材が、
傷口をぴったりと覆って滲出液を保持します。

粘着力が強く、完全防水なので、
貼ったままお風呂に入っても大丈夫。

従前のカットバンと比べて、貼り替える回数も少なくて済みます。

テレビの情報番組で、家庭用のラップを使用する湿潤療法が
紹介されたことがありますが、専門家でなければ難しく、
ラップが医療用具ではないこともあり、現在では推奨されていません。





タグ



2013年6月26日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事