イメージ画像

汗をかくことができず、熱中症になりやすい無汗症について知りましょう。




汗の仕組と働きは?

141028-3

汗をかくとベトベトするし、嫌な臭いは出るし、
女性は化粧が崩れたりしますので、
あまり汗をかきたくないという人も多いと思います。

でも、汗は健康のために
とても大切な働きをしているんです。

はじめに汗が出る仕組をご紹介します。

汗は汗腺から分泌されますが、
汗腺にはエクリン腺とアポクリンの 2 種類があります。

エクリン腺は全身に分布していて、皮膚の表面から汗を出し、
活性時期はほぼ一生続くのに対し、
アポクリン腺はワキや外陰部などに分布していて、
毛穴から汗を出します。

また、活性時期は思春期から壮年期までと限定しているのも
アポクリン腺の特徴です。

一般的に「汗をかく」という場合は、
エクリン腺からの汗となります。

エクリン腺からの汗は、皮膚の乾燥を防いだり、
腎臓の働きを補助する働きもありますが、
最も大切な働きは、体温を調節することです。

私たちは汗をかくことで、身体の熱を外に逃がしています。

運動をしたり、気温の高い時期に汗をたくさんかくのは、
身体の熱を逃がして、体温を下げるためなんですね。

汗をかかない病気=無汗症

cont19-1

汗は体温を下げる働きがありますので、
もし汗をかかなければ、体温は下がりにくくなり、
高体温が続いてしまうことになりますよね。

それだけ、汗は大切な働きをしている
ということになります。

体温が上がった状態が続けば、
熱中症などになりやすくなります。

熱中症になると、気分不快や頭痛などの症状が出ますが、
重症化すれば意識障害や全身痙攣が起こり、
脳に深刻なダメージが残ったり死に至ります。

汗をかくことは健康を維持する上でとても大切ですが、
汗をかくことができない病気があるんです。

その病気は、無汗症です。

無汗症には先天性無汗症後天性無汗症があり、
身体のある一部だけ汗をかかないタイプと
全身から汗が出ないタイプに分けられます。

汗は交感神経が刺激されると分泌されますので、
後天性無汗症は中枢神経、脊髄神経、末梢神経、
エクリン汗腺のどこかに異常があることで起こりますが、
先天性無汗症の原因は明らかになっておらず、
治療法も確立されていません。

無汗症治療に光が

cont130502-5

原因もはっきりせず、
治療法も確立されていない先天性無汗症ですが、
理化学研究所とスウェーデンウプサラ大学の共同研究で、
汗の分泌に重要な遺伝子が発見されたことで、
今後新たな治療法が確立されるかもしれません。

今回の研究では、パキスタンで
原因不明の先天性無汗症の家系の遺伝子を調べたところ、
細胞内にある小胞体に蓄えられたカルシウムを放出し、
カルシウム濃度を調節する遺伝子に
変異があったことを突き止めました。

今回の研究結果を受けて、
研究者は「塗り薬などで皮膚細胞のカルシウム濃度を
調節できれば、無汗症などの治療に役立つかもしれない」
と話しています。

今後、先天性無汗症の治療法が確立され、
無汗症の患者さんが熱中症になるリスクが
下がるかもしれませんね。





タグ



2014年10月28日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事