イメージ画像

寝ても寝ても眠いのは病気のせい?日中に眠くなってしまう病気3つ!




眠くなる病気=睡眠時無呼吸症候群

160730-8

しっかりと睡眠時間を確保して寝ているはずなのに、
日中に眠くなってしまう。

寝ても寝ても寝足りないという人はいませんか?

寝ているはずなのに、眠くなってしまうという人は、
ただ単に睡眠の質が悪い場合もありますが、
病気が原因で眠くなる可能性もあるんです。

しっかり睡眠を取っているのに眠くなる病気を3つご紹介します。

眠くなる病気の1つ目は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。

睡眠時無呼吸症候群は、
睡眠時に無呼吸(呼吸が10秒以上停止する)や
低呼吸(10秒以上換気量が50%以上低下する)になることです。

睡眠時無呼吸症候群は、無自覚であることが多いのです。

寝ている時に、無意識のうちに呼吸が止まってしまい、
苦しくなって呼吸が再開しますので、脳が酸素不足に陥って、
睡眠が浅くなってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群の人は、
しっかりと睡眠を取っているつもりなのに、
実は睡眠の質が悪いので気づかないうちに
睡眠不足になっていますので、日中に眠くなってしまうのです。

日中に居眠り運転をする人は、
睡眠時無呼吸症候群の人が多いと言われています。

眠くなる病気=ナルコプレシー

151106-3

眠くなる病気の2つ目は、ナルコプレシーです。

ナルコプレシーとは、日中に場所やタイミングに関係なく、
強い眠気に襲われる脳の病気のことです。

また、ナルコプレシーは笑いや喜び、
怒りなどの感情がきっかけになることがあるのですが、
耐え難いほどの強い眠気に襲われて眠ってしまったとしても、
20~30分だけ寝れば、
スッキリ起きられるという特徴があります。

ナルコプレシーの特徴のもう1つは
ノンレム睡眠ではなくレム睡眠であることです。

通常は、入眠直後はノンレム睡眠に入るのですが、
ナルコプレシーの場合はいきなりレム睡眠に入ります。

そのため、脳は起きている状態ですので、
金縛りなどが起こりやすくなるのです。

ナルコプレシーは1000~2000人に1人が発症する
とされていますので、珍しい病気です。

眠くなる病気=月経随伴睡眠障害

130618-22

眠くなる病気の3つ目は、月経随伴睡眠障害です。

生理になると、
眠くて眠くて溜まらないという女性は多いですよね。

それは、月経随伴睡眠障害のせいなんです。

生理になると、子宮周辺に血液が集まりますので、
脳への血流量が普段よりも減ることで、
脳が酸素不足になって眠気が出てきます。

また、出血することで、
脳が危険を感じて、お休みモードに入るから、
生理中は眠くなるとも言われています。

さらに、生理中は黄体ホルモン(プロゲステロン)
の分泌が増えることで、
体に変化が起こって眠くなるのです。

睡眠時無呼吸症候群は早目に治療が必要ですし、
ナルコプレシーや月経随伴睡眠障害も
日常生活に支障が出るようなら治療することもできますので、
日中の眠気で悩んでいる人は医療機関を受診してみましょう。





タグ



2016年7月30日 | カテゴリー:睡眠

あわせて読みたい関連記事