イメージ画像

楽しく飲んでいたはずなのに…。飲酒がエスカレートするとトラブルになりやすい理由とは?




上手に使いたいコミュニケーションツールとしてのお酒

130610-11

最近は若い新入社員が平気で酒の誘いを断るようになった、
なんてボヤキも聞こえてきます。

とはいえ、昔も今も、
お酒が有効なコミュニケーションツールであることに
変わりはありません。

冠婚葬祭、歓送迎会、祝賀会などあらゆる場面で
お酒は登場しますし、ちょっと頑張った仕事帰りに、
仲間とのお疲れ様の一杯は次への活力にもなります。

お酒を飲むと楽しくなる理由は

130607-18

お酒を飲むと楽しい気分になり、
普段より口も滑らかになります。

それは、アルコールが脳に作用しているためです。

口から摂取したアルコールの大半は、
小腸から吸収されて血液に入り、全身をめぐります。

そして脳まで循環すると、まず網様体が麻痺します。

理性をつかさどる大脳新皮質という部分の活動が低下し、
本能や感情の抑制が徐々に解除されます。

ほろ酔いのいい気分で少し気が大きくなるのが、
一般的にはビールの中ビンなら1~2本、
日本酒なら1~2合程度と言われています。

それと同時に、アルコールは脳内快楽物質である
ドーパミンの分泌を促します。

通常、ドーパミンが分泌されると、楽しくなりすぎないように
抑制するGABAという物質も分泌されるのですが、
アルコールはその分泌を弱めてしまいます。

要するに「楽しい」のたがが外れた状態になるのです。

アルコールが小脳へ作用すると運動能力が失われる

cont32-5

楽しく盛り上がっているうちはいいのですが、
多くの人に経験があるように、お酒が進むにしたがって
手足がおぼつかなくなり、ふらつくようになってきます。

これは、運動中枢である小脳に麻痺が及んだために起きる症状。

また、記憶をつかさどる海馬の部分に麻痺が及ぶと、
短期の記憶ができなくなってきます。

「さっきも聞いたよ」と延々繰り返される会話や、
タバコの2本点けなどの原因です。

翌朝になって、昨夜どうやって帰ったっけ?お会計したっけ?…
となるのもこのせいです。

酩酊期~泥酔期と呼ばれる状態で、人により差はありますが、
相手かまわず議論をふっかけたり、怒りっぽく喧嘩になったり
するのは、ほぼこの状態にさしかかってからです。

脳の、理性に関わる部分すべてが、広範囲にわたって
麻痺してしまっているためです。

適量が計れないからこそ飲み方に気をつけて

130610-13

体格や体質によって、お酒の適量はまちまちです。

その日の体調によっても、
思わぬ酔い方をしてしまうことがあり、注意が必要です。

血中のアルコール濃度を急激に上げないよう、
空腹のまま飲み始めないことや、
アルコール飲料以外の水分補給を忘れないことを心がけましょう。

楽しい席を早めに切り上げるのは、なかなか難しいものですが、
だらだらと長時間飲んでいるのは、
脳への負担も大きくトラブルの元。

2、3時間程度を目安に、ひと盛り上がりして
サッと切り上げるのが、楽しいお酒のコツですよ。





タグ



2013年6月10日 | カテゴリー:アルコール

あわせて読みたい関連記事