盲腸は切らずに治す時代!盲腸の初期症状3つと症状の特徴を知りましょう!
盲腸とはどんな病気?
「盲腸」というと、腹痛が症状で手術して治す病気
というイメージを持っている人が多いと思います。
でも、盲腸は正しい病名ではありません。
盲腸は通称であり、正しい病名は虫垂炎です。
そもそも盲腸とは、小腸から大腸への入り口の部分のことです。
そして、虫垂はその盲腸から下向きに出ている
尻尾のような突起部分のことです。
通称「盲腸」、正式名称「虫垂炎」は、隣り合った場所にあり、
一昔前までは虫垂で起こった炎症が
盲腸に広がるまで発見されなかったことが多いので、
虫垂炎が盲腸と呼ばれていたそうです。
盲腸(虫垂炎)は、虫垂に炎症が起こる病気ですが、
なぜ炎症が起こるのかは、
まだ明らかにされておらず不明なんです。
細菌やウイルスに感染したことが原因という説もありますし、
ストレスが原因という説もあります。
昔は、盲腸(虫垂炎)は手術して
虫垂を切除してしまうのが定番の治療法でした。
でも、今は抗生物質を投与して、
手術せずに治す治療が主流になっています。
これは、良い抗生物質が開発されたという理由もありますが、
違う理由もあるのです。
虫垂は以前は、特に切除しても問題ないもの、
健康のための役割が何もないものと考えられていましたが、
その後の研究で腸内細菌のバランスを保って、
免疫機能に関係していることがわかりましたので、
できるだけ虫垂は取らずに治す治療法が主流になっているのです。
盲腸の初期症状とは?
盲腸(虫垂炎)は、初期段階で適切な治療を受ければ、
命の心配はもちろんありませんし、手術の必要もありません。
抗生物質の投与で治療が可能です。
盲腸(虫垂炎)を初期段階で気づくためには、
盲腸(虫垂炎)の初期症状を知っておく必要があります。
盲腸(虫垂炎)の初期症状は、腹痛、嘔吐、発熱の3つです。
これに、吐き気や食欲不振が加わることもあります。
盲腸(虫垂炎)の初期症状の腹痛は、
痛みの箇所が移動するという特徴があります。
盲腸(虫垂炎)の腹痛は、最初は上腹部付近、
つまりお腹の上の方が痛み出します。
でも、時間の経過とともに上腹部付近の痛みは、
徐々に右下腹部、つまり虫垂がある場所に移動していきます。
さっきまでみぞおち付近が痛かったのに、
気づいたら痛みの場所が
少しずつ下に移動している気がするという場合は、
盲腸(虫垂炎)の可能性が高いですので、
早めに医療機関を受診してください。
盲腸を放置するとどうなる?
先ほど、盲腸(虫垂炎)は初期段階であれば
命の心配も手術の必要もないとお話しましたが、
初期段階で治療できなかったらどうなるのでしょうか?
盲腸(虫垂炎)を放置すると、虫垂の中に膿が溜まっていき、
虫垂の壁に穴を開けてしまいます。
こうなると、手術して虫垂を切除しなければいけません。
この状態でもさらに放っておくと、
炎症がどんどん広がっていき、虫垂が壊死し、
腹膜にまで炎症が広がります。
こうなると、敗血症性ショックなど集中治療が必要になり、
場合によっては死に至ることもあります。
盲腸(虫垂炎)は重症でないというイメージがあるかもしれませんが、
それは初期段階で治療できた場合のみになります。
盲腸(虫垂炎)の初期症状やその特徴をしっかり知って、
初期段階で治療できるようにしましょう。